この記事では、コスパ最強の安いゲーミングマウスパッドについて書いています。
ゲーマーにとって、マウスの微細な動きをしっかりとサポートするために、マウスパッド選びはかなり重要な要素ですよね。
ゲーミングマウスパッドとなると、サイズだけでなく素材やマウスの滑り・ストッピングにも配慮されているので、自分のセンシやマウスとの相性を考える必要があります。
とはいえ、あまりマウスパッドにまでお金をかけたくないな・・・と思う人もしばしば。
そのため今回は、安くて性能の良いコスパ最強なマウスパッドについて、その選び方やおすすめモデルなどを紹介していきます!
1番おすすめなのは『Steelseries QCKゲーミングマウスパッド』ですね。
このモデルは滑りやすくて、トラッキングエイムが必要なゲームやスピード感のあるゲームに最適で、ハイセンシの強みを活かしたストレスフリーなゲームプレイを楽しめます。
また、このシリーズはサイズの選択の幅が広いのも嬉しいポイントで、しかも価格が安いという優れものなんです!

コスパ最強の安いゲーミングマウスパッドの選び方

コスパ最強の安いゲーミングマウスパッドの選び方について解説していきます!
素材で選ぶ
マウスパッドの素材によって、マウスの滑りやすさや止めやすさがかなり変わってきます。
ソフトタイプ | ハードタイプ | |
---|---|---|
素材 | 布、合成繊維 | プラスチック、金属、ガラス |
滑りやすさ | 低め | 高め |
耐久値 | 低い | 高い |
価格 | 安め | 高め |
逆にローセンシの人は広い可動域で大きくマウスを動かすことになるので、クッション性があるソフトタイプを選ぶ人が多いです。
また、素材によってはマウスパッドの硬さのせいで疲れやすくなってしまう人もいるので、センシに合わせつつ自分の好みで素材を選ぶ必要があります。
センシでサイズを選ぶ
自分のセンシによってはマウスの可動域が大きく異なってくるので、必要なマウスパッドのサイズも変わってきます。
例えば、ローセンシの人がサイズの小さいマウスパッドを使うと、マウスの可動域がマウスパッドを超過する・・・なんて事故が起きたりもします。
大は小を兼ねるともいうので、センシを決めかねている人などは、大きめのサイズを選んでおくのが吉ですね!
ハイセンシ | ・小さいマウスパッドでも使用可能 ・滑りやすいものがおすすめ |
---|---|
ミドルセンシ | ・普通サイズ以上の大きさがおすすめ ・滑りやすさと止めやすさの中間のものがおすすめ |
ローセンシ | ・比較的大きいマウスパッドがおすすめ ・止めやすいものがおすすめ |
プレイするゲームで選ぶ
マウスパッドはセンシやマウスとの相性だけでなく、プレイするゲームとの相性も重要になってきます。
逆に、敵をAIMし続けるトラッキングが重要なOverWatchのようなゲームなどは、ハードタイプの滑りやすいマウスパッドがおすすめです。

このように、自分がよくプレイするゲームにはどのようなエイムが必要なのかを考えてマウスパッドを選ぶのもありですね。
コスパ最強の安いゲーミングマウスパッドおすすめ5選

コスパ最強の安いゲーミングマウスパッドのおすすめモデルを5選紹介します!
コスパ最強『SteelSeries QcK』
素材 | ラバー |
---|---|
サイズ | 4種類 |
ゲーマーお馴染みのSteelSeriesのマウスパッドです。
つまり、トラッキングエイムが必要なゲームやスピード感のあるゲームに最適で、ハイセンシの強みを活かしたストレスフリーなゲームプレイを楽しめますよ。
4種類のサイズから選べるので、センシだけでなくデスク周りの環境に合わせてちょうどいいサイズを選べるのもありがたいですよね!

根強い人気『Logicool G240t』
素材 | ラバー |
---|---|
サイズ | 340 x 280 x 1mm |
長年愛用され続けているLogicoolのマウスパッドです。
このモデルはラバー素材なので、ツルツルの木のデスクで使用してもマウスパッドが滑ってしまうことがありません。
コスパとマウスの操作性を重視する人には特におすすめです!

ゲーマーお馴染み『Razer Gigantus V2』
素材 | 布 |
---|---|
サイズ | 4種類 |
ゲーマーに人気の高いRazerのマウスパッドです。
またサイズが4種類存在し、ハイセンシ向けのマウスパッドの中では珍しくかなり大きなサイズのものがあるのは嬉しいポイントですね!
そして、性能に反してSサイズが非常に低価格であるのも魅力的です。
サイズを自由に選びたい人や、性能と安さの両立を図りたい人にはぴったりなマウスパッド!

万能かつ優れた操作性『Fnatic Dash』
素材 | ラバー |
---|---|
サイズ | 487 × 372 × 3mm |
世界的なプロeスポーツチームを持つFnaticが開発しているゲーミングマウスパッドです。
また湿気にも強いため、ハイセンシの悩みであるエイムの不安定さを心配する必要がありません。
優れた操作性とどんなゲームにも対応できる万能性が非常に魅力的なマウスパッドですね!

初めて本格的なマウスパッドを選ぶなら『ARTISAN 零』
素材 | ゴム |
---|---|
サイズ | 3種類 |
海外でも人気の日本製メーカーであるARTISANのマウスパッドです。
また中の素材が3種類から選べ、やや硬めのMIDはマウス操作の安定性が高く、柔らかめのSOFT・XSOFTは沈み込むので止めやすいです。
バランスが取れていて扱いやすいマウスパッドであり、しかも価格も控えめであるので、初めて本格的なマウスパッドを購入する人におすすめです!
安いゲーミングマウスパッドに関するよくある質問
- ゲーミングマウスパッドは100均でも買える?
-
結論から言うと、購入自体は可能です。
サイズも小さめのものから大きめのものまであるので、ゲーム初心者の人がお試しで購入するのはアリだなと思います。
とはいえさすがに100均の製品なので、滑りやすさや止めやすさといった細部のこだわりでは劣ってしまうので、その辺りにこだわりたい人にはおすすめできないといった感じです。
また耐久性にも問題があるので、おそらく長時間プレイするとすぐに交換しないといけなくなってしまうかもしれません。
マウスパッドのサイズを試したかったり、最初からゲーミングマウスパッドを購入するのが不安な人などにはアリだなとも思うので、ぜひ試してみてください。
- ゲーミングマウスパッドはお手入れできる?
-
どれだけ性能が良くて価格が安いマウスパッドでも、耐久性に問題があるとすぐに買い替えないといけなくなるのでコスパ的に良くないですよね。
そこで重要になってくるのが、マウスパッドをお手入れできるか否かです。
分かりやすいのはハードタイプで、こちらは基本的に汚れをふき取るだけで綺麗に出来るものが多いのでお手入れが簡単だといえます。
逆にお手入れが難しいのはソフトタイプで、簡単にゴミ取りをするのはもちろんのこと、水洗いができるタイプは表面を傷つけないように丁寧に洗う必要があるのです。
マウスパッドを長く使いたいのならお手入れは必須でもあるので、購入の前にそのマウスパッドのお手入れの仕方をきちんと調べておくようにしましょう!
まとめ
今回は安くて性能の良いコスパ最強なマウスパッドについて、その選び方やおすすめモデルなどを紹介してきました。
ゲーマーにとって、エイムに直結するマウスパッドの性能はかなり重要な要素ですよね。
繊細なエイムが必要になるゲームであればあるほど、マウス(センシ)とマウスパッドの相性は死活問題だと言っても過言ではありません。
かといって、デスク周りの環境を全て整えるためにはかなりお金がかかってしまうものなので、マウスパッドにまで手が回らないという人もしばしば・・・。
そんな人は今回紹介した内容を参考にして、コスパ最強のゲーミングマウスパッドで快適なゲーミングライフを楽しんでみてください!