MENU

【プロも使う】格ゲー用パッドおすすめ10選!スト6や鉄拳など

格ゲー パッド プロ

この記事では、プロが使う格ゲー用パッドについて書いています。

2023年にストリートファイター6(スト6)が発売されて以来、格ゲーはかなり盛り上がりを見せていますよね。

加えて、人気配信者が多数参加する大会も積極的に開催されるようになったため、大会を見て格ゲーに興味を持った方もいるのではないでしょうか?

しかし、いざ格ゲーを始めようとデバイスを考えた時、パッド(コントローラー)の種類が多すぎて困ってしまう人も多いはず・・・。

特に、格ゲーというとアケコンのイメージが強いかもしれませんが、格ゲー初心者には家庭用ゲーム機でおなじみのゲームパッドがおすすめだったりもして、迷ってしまいますよね。

そんな人に向けて、今回はプロも使用している格ゲー向けのパッドについて解説していこうと思います。

1番おすすめなのは『ホリ ファイティングコマンダー』です。

このモデルは前面に6ボタンを配置し、右スティックを廃止しているという、完全に格ゲーのためだけに作られたパッドだと言っても過言ではありません。

そのため、格ゲーのためだけにパッドを選ぶのならこのモデルが断トツで一押しなのです!

格ゲー用パッド(コントローラー)の選び方

格ゲー パッド プロ

まずは、格ゲー用パッドの選び方について解説します!

接続方法で選ぶ

コントローラーの種類によっては有線のもの無線のものがあります。

それぞれメリットとデメリットがあるので、自分の環境に合ったものを選ぶのが良いです!

スクロールできます
有線無線
メリット・通信が安定している
・充電が不要
・ディスプレイとの距離が関係ない
・コードがないので操作が快適
デメリット・断線の可能性がある
・コードが邪魔になる
・充電が必要
・通信が不安定

個人的にはコードを邪魔に感じてしまうタイプなので無線が好きなのですが、かと言って格ゲーにおいて遅延は最大の敵…。

そうやって迷ってしまった時は、操作のしやすさと勝負での有利のどちらを選ぶのかを考えて決めるのがいいですよ。

ちなみに、最近では低遅延の無線タイプもかなり増えてきているので、コードも無しで遅延もないという我儘な選択も可能になっています!

ボタン数や配置の仕方

格闘ゲームをする上で、コントローラーのボタン数配置の仕方というのは、かなり操作性に関わってくる重要な要素でもあります。

ボタン数が多ければ、複数ボタンを押すのではなく1つのボタンで1アクションを起こせる動作が増えるので、誤入力の確率も格段に下がりますよね。

特にゲームパッドの場合は、スト6ではモダン操作であれば4ボタンでもプレイ可能ですが、クラシック操作では最低6ボタンは欲しいところです。

ボタンの配置の仕方も重要で、ボタン同士の間隔が近いと誤入力の原因にもなりますが、逆に手の小さい人でも操作がしやすいというメリットにもなります。

他にもゲームパッドには背面ボタンがあるタイプや前面に全てのボタンを配置しているタイプがあり、それぞれかなり操作性が異なっているのです。

そのためストレスなくゲームを楽しむためには、自分の好みに合ったボタン配置のコントローラーを選ぶようにしましょう!

スティックやボタンの反応速度

格闘ゲームをするためのコントローラーを選ぶなら、反応速度の違いがとても重要になってきます!

何故ならこの反応速度の違いは、スティックや十字キーで行うコマンド入力の成功率に大きく関わってくるから。

感度が高すぎると誤入力の確率が高くなりますが、逆に低すぎると動作までの時間が長く操作を失敗することもしばしば。

そうならないためには自分に合った感度を知る必要がありますが、購入前にはコントローラーの感度なんて分かりませんよね。

そのためコントローラーを購入する際には、スティックやボタンの感度調整ができるモデルを選ぶのがおすすめです!

ゲームをプレイしながら自分に合った感度に調整し、どんどん難しいコンボを繋げれるようになっていきましょう。

その他機能

コントローラーには、モデルによって様々な機能を搭載しているものがあります。

例えば、スティックの位置とセンサーを磁力で検知して、中心からの位置ズレを軽減してくれるスマートスティックという機能が有名です。

位置ズレが起きると、中心を捉えられないせいでドリフトが発生したり、スティックを動かすたびに摩擦が生じたりと、コントローラーの寿命を縮めてしまうこともしばしば。

しかしこの機能があれば位置ズレが発生しにくくなり、スティックの摩耗も軽減されるので、より耐久性が高く精密な操作も可能になります!

他にも、トリガーボタンの入力から反応までの深さを物理的に調整することができるトリガーストップという機能も人気が高いです。

軽く押し込むだけで反応するようにもできますし、またその逆に設定することも可能なので、ゲームのジャンルやタイトルによって調整することができます。

そのコントローラーにどんな機能が搭載されているのか、しっかりと確認することが大切です!

【プロも使う】格ゲー用パッドおすすめ10選

格ゲー パッド おすすめ プロ

ここからは、プロも使う格ゲー用パッドのおすすめモデルを10選紹介します!

おすすめNo.1『ホリ ファイティングコマンダー』

接続方式有線
重量230g(ケーブル込)
ボタン数前面6ボタン

DFMの板橋ザンギエフ選手も使用している、格闘ゲームをしている人には馴染みの深いHORIのゲームパッドです。

前面に6ボタンを配置した、完全に格闘ゲーム向きに作られたゲームパッド

入力感度やボタンの割り当ての変更も可能で、専用のアプリを使ってかなり細かく自分好みにカスタマイズできるのが最大の魅力です!

ただし本製品は右スティックが無いので、格闘ゲーム以外には不向きになっている点には注意してください。

加えて人気モデルすぎて売り切れ続出となっており、在庫がある時に購入しておかないといけないのも難しいところです。

しかし格闘ゲーム用のゲームパッドを求めている人には本当におすすめのコントローラーなので、ぜひ一度試してみてください!

高すぎるカスタマイズ性『Victrix Pro BFG』

接続方式有線・無線
重量298g
ボタン数6ボタンの配置が自由

Victrixがe-sportsのために0から設計したゲームパッドです。

最大の特徴はその高すぎるカスタマイズ性能で、ボタンやスティック、キーを全てフルカスタマイズ可能になっています!

例えば前面に6ボタン配置もできますし、前面4ボタン+スティックなどにも変更可能なんです。

格ゲー プロ Victrix Pro BFG

そのため格闘ゲームと他のジャンルのゲームでの使い分けもでき、スト6内でもモダンとクラシックでボタン配置を使い分けできます!

さらに十字キーの形状を指への負担の少ない四角形に変更もできるので、長時間のプレイをしても指を痛めにくいという嬉しいメリットがあります。

背面ボタンも駆使すればスト6の全てのキーコンフィグに対応できるので、ボタンの同時押しが必要なく、1ボタンで全てのアクションを行えるのは初心者にも使いやすいですよ♪

ストリーマーの関優太さんVTuberの赤見かるびさんなどが、スト6のプレイで使用していたのも有名な話ですね。

カスタマイズ性に優れたコントローラーが欲しい人には特におすすめですが、自由度が高すぎて他のコントローラーに戻れなくなるので注意してください!

反応速度が速い『Razer Wolverine V2 Chroma』

接続方式有線
重量370g(ケーブル込)
ボタン数通常ボタン+6個(背面4.トリガー2)の追加ボタン

ゲーマーお馴染みのRazerのゲームパッドです。

通常のゲームパッドの配置に加えて、背面に4個とトリガーに2個の合計6個のボタンが追加されています。

ボタンの設定はゲームごとに保存できるので、格闘ゲーム以外のジャンルのゲームもプレイする人には地味に嬉しいポイントです。

そしてなにより本製品は、非常にボタンの反応速度が速いのが最大の魅力と言っても過言ではありません!

メカタクタイルアクションボタンという独自のシステムによって、素早く満足のいくボタン操作が行えるのです。

加えて十字キーの性能も高く、8方向対応カスタムによってコマンドの誤入力が少ない点から、スティックよりも十字キー操作派な人には特におすすめなモデルと言えます!

ゲーム好きなら知らない人はいない『Razer Wolverine V2 Pro』

接続方式有線・無線
重量279g
ボタン数前面2、背面4ボタン

続いてもRazerのゲームパッド「Razer Wolverine V2 Pro

純正コントローラーと比べると上部に2つのボタンが追加されており、背面の4つのボタンと合わせて合計6つのボタンが追加されています。

R2やL2ボタンを深く押し込まなくても反応するスマートトリガーという機能を搭載しているだけでなく、全てのボタンの押し心地を調整することもできちゃいますよ。

このモデルは、「格ゲーだけでなく他のジャンルのゲームもプレイするけど、格ゲーでも有利になれるパッド」を探している人にはぴったりです!

しかもRazerらしくデザインも非常にかっこいいので、私的にはこれと言ったデメリットがないゲームパッドだなと思っています。

海外プロにも人気『NACON REVOLUTION 5 PROコントローラー』

接続方式有線 /・無線
重量307g(ウェイト含まず)
ボタン数背面4ボタン

機能が充実しすぎているNACONのゲームパッドです。

感度曲線の設定やスティックのシャフト変更、重りによるカスタマイズなど、全体的にかなり細かく自分好みに調整が可能になっているのが最大の特徴!

あまりに細かく調整ができるので、逆にそこまでカスタマイズしたくない人にはおすすめできないほど自由度が高いのです。

そのため、充実した機能のゲームパッドが欲しい人や、自分好みのカスタマイズにこだわりたい人には特におすすめだと言えます!

また、2024年のカプコンカップ10にて、海外のMister Crimson選手が使用していたことでも有名ですね!

日本人に合わせたゲームパッド『Void Gaming カスタムコントローラー for PS5』

接続方式有線 ・ 無線
重量206g
ボタン数背面2or4ボタン

愛知県にある日本の会社であるVoid Gamingのゲームパッドであり、日本人の手にフィットするように設計されているので、非常に手に馴染むのが最大の特徴!

背面ボタンやリマッピング機能、スマートトリガーも搭載しているだけでなく、かなり軽い設計がされているので、長時間のプレイでも疲労を感じにくくなっています。

また、購入時にスティックキャップやボタンの細かいカスタマイズだけでなく、ボディなどの色も細かく選ぶことができるのも魅力の1つですよね。

格ゲーは、ついついやり込んでしまいがちなゲームなので、最高のパフォーマンスを長時間維持したい人にはおすすめなコントローラーかなと思います。

世界に1つだけのコントローラー『MERKA.G カスタムコントローラー』

接続方式有線 ・ 無線
重量218~280g
ボタン数背面2or4ボタン

日本に拠点のあるMERKA.Gのゲームパッドで、カスタマイズ性能が非常に高いモデルです。

購入時に部品単位でカスタマイズが可能で、振動機能を取り外したり、スティックの押し感を選べたりと、細かく変更ができるのが最大の魅力!

また、リマッピング機能の有無や背面ボタンの数が選択できるだけでなく、好みのカラーリングを部分単位で選択することもできちゃいます。

機能面でもデザイン面でもカスタマイズ性が高すぎるので、世界に1つだけの自分専用のゲームパッドを手に入れることが出来るのです!

根強い人気『Xbox ワイヤレス コントローラー』

接続方式無線・有線
重量182g
ボタン数背面なし

通称:箱コンと呼ばれるXboxの純正ゲームパッドです。

PCゲーム用のゲームパッドとして根強い人気があり、格ゲーともかなり相性が良いなと感じました。

滑り止め加工のおかげで握りやすいので、長時間のプレイをしても疲れにくく、ボタンのクリック感が気持ちいいので押し間違いもしにくいのが嬉しいポイント!

根強い人気を支える圧倒的な使いやすさが最大の魅力ですね。

さらに、海外のEndingWalker選手が使用していることでも有名で、プロ使用のゲームパッドの中でもかなり手に入りやすいゲームパッドでもあります。

個人的にはカラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントで、使用しているだけでテンションが上がるポップな色使いは素敵だなを思っています!

衰えない人気『DUALSHOCK 4』

接続方式無線
重量218g
ボタン数背面なし

PS4用に設計されたソニー純正のパッドコントローラーです。

歴代のPSシリーズでも馴染みのあるスタンダードで使いやすいボタン配置を採用しており、メーカー純正品としては価格が手頃なのが嬉しいポイント!

どんなジャンルのゲームにも対応できる万能なゲームパッドなので、汎用性の高いゲームパッドが欲しい人にはぴったりかなと思います。

しかも、発売からかなりの年月が過ぎたのにもかかわらず、海外のNuckleDu選手Punk選手が使用しているほどなので、その人気の根強さが伺えますよね。

\お買い物マラソン開催中♪/
楽天市場

純正で背面ボタンが欲しいなら『DualSense Edge』

接続方式無線
重量325g
ボタン数背面2ボタン

背面ボタンのある純正ゲームパッドが欲しい人なら『DualSense Edge』!

背面ボタンが2つ追加されているだけでなく、スティックなどの感度を調整できたりなど、前シリーズであるDualSenseからかなりパワーアップしています。

特にボタンが柔らかい押し心地なので、強く押さなくても反応してくれて、素早いコンボが求められる場面で大活躍間違いなしです!

難点としては、カスタマイズ性が高くなっている分DualSenseよりも価格が高くなっているところですが、格ゲー以外のゲームも遊ぶよという人にはこちらの方がおすすめですね。

また、大手SONYの純正コントローラーなので、保証期間内なら無料で修理対応をしてくれるなど、保証対応がしっかりしているところも魅力の1つですよ。

\お買い物マラソン開催中♪/
楽天市場

格ゲー用パッドに関するよくある質問

格ゲー用パッドに関するよくある質問に対する回答をまとめました。

ゲームパッドの購入前に参考にしてみてください!

格ゲーはパッドの方が不利になる?

格ゲーをプレイするには、下記の3種類のデバイスの中からコントローラーを選んで使用する必要があります。

スクロールできます
メリットデメリット
ゲームパッド・モダン操作で使いやすい
・入手が簡単
・価格が安い
・他のゲームジャンルでも使用可能
・クラシック操作で使いにくい
・コマンド入力が難しい
・長期の使用が難しい
アケコン・ゲームセンターと同じ操作感
・コマンド入力がしやすい
・カスタマイズが可能
・格ゲーへの満足感を得られやすい
・修理可能なものは長期使用が可能
・価格が高い
・デバイスのサイズが大きい
・操作音が大きい
レバーレスコントローラー・コマンドの入力精度が高い
・操作入力が速い
・価格がとても高い
・操作音が大きい
・慣れるまでに時間がかかる

それぞれメリットとデメリットがあり、一般的にはパッドよりもアケコンなどの方が有利だと言われているのは確かです。

しかし、パッドに慣れている人なら、ボタン数の問題さえクリアすれば十分アケコン勢と対等に渡り合うことも珍しくありません。

実際にプロの中にもパッドを好んで使用している人は一定数いるくらいなので、パッドだから不利とは一概には言えないなと思います。

格ゲーでパッドを使っている人はどれくらいいる?

「格ゲーといえばアケコン」というイメージが強い人も多いかと思いますが、実は世界的に見るとアケコンを使用している人はそう多くないのです。

というのも、過去に鉄拳のプロデューサーである原田氏がとある動画にて、世界でのアケコンの使用率は10%にも満たないという驚きの情報を開示しました。

つまり、日本ではゲームセンターでのイメージが強くてアケコンが有名ですが、世界的にみるとそこまでの普及度ではないということなのです。

そういった面から考えても、アケコンだから格ゲーが強いのではなく、ゲームセンターでプレイしていて慣れているからアケコンが強い、という認識になっているのかなと思います。

まとめ

今回は格ゲー用ゲームパッドについて、その選び方やおすすめのモデルなどを解説してきました。

実は格ゲーでも、プロ選手ながらパッドを使用しているという人は結構多いです。

つまり、本気で格ゲーをするならアケコンを使用するべき・・・なんてことはないということが分かるかと思います!

今回の記事を参考にし、自分の好みに合ったゲームパッドを使用して、ぜひ快適で楽しい格ゲーライフを満喫してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!