MENU

Switch用ゲーミングネックスピーカーおすすめ6選!コスパ最強

ネックスピーカー switch おすすめ

この記事では、Switch用ネックスピーカーのおすすめについて書いています。

ゲームをプレイする時、ヘッドセットやイヤホンは耳が疲れるからあまり使いたくないなと思う時がありませんか?

特にSwitchでゲームをする時は、有線だと不便だったり、テレビのスピーカーを使用すると音質に物足りなさがあったりと、不満に感じることも多いはず。

そんな時におすすめなのが、首や肩にかけるだけで迫力のある音を楽しむことができるネックスピーカーです!

耳への圧迫感がないので疲れにくく、耳元で大迫力かつ臨場感あふれる音を楽しむことができるので、長時間ゲームをプレイする人にはぜひ一度試してほしいアイテムですね。

そこで今回は、Switch用ゲーミングネックスピーカーのおすすめを6個ご紹介します。

1番おすすめなのは『SONY ワイヤレスネックバンドスピーカー BRAVIA Theatre U HT-AN7』です。

高音質なだけでなく、有線接続による遅延防止体型に合わせて装着感を調整できたりと、性能についても申し分ない優れもの!

しかもかなり軽い設計になっているので、長時間のゲームプレイでも疲労を感じにくいという、ゲーマーには嬉しい仕様でもあります。

目次

Switch用ゲーミングネックスピーカーの選び方

ゲーミングネックスピーカー switch

まずは、Switch用ゲーミングネックスピーカーの選び方について解説します!

接続方式

ネックスピーカーには、他のヘッドセットイヤホンと同じように有線のものと無線のものがあります。

これについては他の機器と同様のメリットデメリットがあるので、自分のプレイ環境と好みに合わせて選ぶのが良いですね。

メリットデメリット
有線・遅延しにくい
・高音質
・充電切れの心配がない
・機器との距離が限定される
・断線の可能性がある
無線・機器との距離が限定されない
・断線の可能性がない
・遅延しやすい
・充電切れの心配がある

FPSやアクション性の強いゲームをプレイする際には遅延しにくい有線の方がおすすめですが、RPGシミュレーションゲームなどは無線で十分だと思います。

音質

ネックスピーカーは構造上、大きなスピーカーを搭載できないため、低音の表現がヘッドセットやイヤホンに劣ってしまいます。

そのため、しっかりとした低音を求める人は、パッシブラジエーターが搭載されているモデルを選ぶのがおすすめですね。

パッシブラジエーターとは、空気の振動を利用して低音を増強するシステムのことをいい、ゲームプレイ時の臨場感をより高めてくれます。

低音の質にこだわりたい人は、パッシブラジエーター搭載のモデルを選びましょう!

連続再生時間と充電時間

無線方式のネックスピーカーを選ぶ場合、連続再生時間充電時間をしっかりと確認することが重要です。

特に時間を気にしないで長時間プレイをしたい人は、連続再生時間が10時間以上のモデルを選ぶのが良いですね。

また、約10分の充電で1時間程度再生できる「急速充電」に対応したモデルもある一方で、充電にとても時間がかかるモデルもあります。

そのため、Switchでよく遊ぶ人は連続再生時間が長いモデルまたは充電時間の短いモデルがぴったりだと思います!

重量

ネックスピーカーは、ヘッドセットイヤホンよりも長時間のプレイによる負担が少ないとはいえ、重量が重いモデルであればその限りではありません。

ネックスピーカーの平均重量は100~300gほどですが、高音質であればあるほど機器の重量が重くなる傾向にあるため、最高品質のものだと400gのものまであります。

音質も大事ですが、そのせいで肩や首に負担がかかっていては元も子もないので、音質と装着感のバランスを考えると200g前後のネックスピーカーが最適かなと思います。

その他機能

ネックスピーカーの中には、防水性能を備えたものや、音に合わせた振動機能を搭載しているモデルなどもあります。

Switch以外にも音楽や映画鑑賞に使用する人には嬉しい機能でもあるので、こういった機能の有無は自分の環境や好みに合わせて選ぶが良いですね。

Switch用ゲーミングネックスピーカーおすすめ6選

ネックスピーカー switch おすすめ

Switch用ゲーミングネックスピーカーのおすすめを6選紹介します!

音質も性能も抜群『SONY ワイヤレスネックバンドスピーカー BRAVIA Theatre U HT-AN7』

接続方式有線・無線
重量268g
連続再生時間12時間

個人的おすすめNo.1SONYのゲーミングネックスピーカーです。

コンパクトながら歪みを抑えたクリアな音質を楽しめるのが特徴で、5.1.2chの仮想スピーカーにより立体音響を実現しています。

さらにゲーマーに嬉しいポイントとして、ワイヤレスタイプながら有線接続にも対応しているので、長時間のプレイを遅延を感じずに楽しむこともできちゃいます!

またかなり軽い設計になっており、体型に合わせて幅調整も可能なので、快適な着け心地でより体への負担が軽減されている優れものですね。

FF14サウンドチーム監修『パナソニック ゲーミングネックスピーカー SC-GN01』

接続方式有線(USB接続)
重量244g
連続再生時間制限なし

パナソニックファイナルファンタジーXIVのサウンドチーム共同開発したネックスピーカーです。

このモデルは、ゲームサウンドに最適なチューニングによって、4つのスピーカーがオブジェクトの位置や移動をクリアに再現し、立体的で奥行きのある音を再現してくれます。

ネックスピーカーでありながら、本格的なサラウンドシステムとしての性能を備えており、まさにゲームのためのネックスピーカーと言っても過言ではありません!

迫力のあるRPGモード音の定位を正確に把握しやすいFPSモード人の声を聞き取りやすいVoiceモードと、ゲームによって3つのサウンドモードに切り替えもできちゃいます。

低遅延ワイヤレス『パナソニック ゲーミングネックスピーカー SC-GNW10』

接続方式無線
重量403g
連続再生時間9時間

SC-GN01の新モデルとして発売された、無線方式のネックスピーカーです。

データ通信用低遅延専用無線モジュールを採用しており、低遅延ワイヤレス化を実現している優れもの!

難点として重量が403gと少々重めですが、その分音質がかなり向上しており、音の透明度が増しているだけでなく、細かい環境音の再現が可能になりました。

また、SC-GN01同様にサウンドモードの切り替えも可能で、音質面に特化してSC-GN01を強化したモデルといった印象ですね。

パッシブラジエーター搭載『ソニー ウェアラブルネックスピーカー SRS-WS1』

接続方式USB
重量1080g
連続再生時間7時間

SONYのパッシブラジエーターが搭載されたネックスピーカーです。

モニター映像と音声の遅延がほとんどないことで有名で、非常にゲームに適したネックスピーカーだと言えます!

さらに、低音部分が振動として再生される機能を備えていて、振動の強さは3段階(強・中・弱)の調節が可能

また、重量が1080とかなりの重さですが、非常に迫力のある音声を楽しむことが出来るので、ゲームだけでなく音楽や映画鑑賞も楽しみたい人にはぴったりですよ♪

フィット感が最高『JBL SoundGear』

接続方式無線
重量350g
連続再生時間6時間

アメリカに本社を置く世界有数のスピーカーメーカーであるJBLのネックスピーカーです。

ゲーミングネックスピーカーとして売り出しているわけではありませんが、大音量で低域から高域までクリアな音質を保ち続けられるので、ゲームにも非常に向いています。

また、人間工学に基づいて設計されたデザインは首周りのラインにフィットするので、長時間のプレイでも肩が疲れにくく快適なプレイを続けられるのが嬉しいポイントですね。

脅威の軽さ『KENWOOD CAX-NS1BT』

接続方式無線
重量90g
連続再生時間20時間

KENWOODの非常に軽量なネックスピーカーです。

このモデルは90gという脅威の軽さを実現しており、肩にかけているのを忘れてしまうほどに負担がありません!

その軽さ故に低音には弱いものの、音の定位はしっかりとしているので、FPSゲームでも問題なく使用できますよ。

また、20時間という長時間の連続再生が可能なので、充電切れを気にする必要がないのはとてもありがたいですよね。

とにかく軽いことが魅力のネックスピーカーで、ゲームだけでなく屋外での使用にも向いているので、どこでも音楽を聴いていたい人には嬉しいポイントですね♪

Switch用ゲーミングネックスピーカーに関するよくある質問

ネックスピーカーでゲームをすると遅延がある?

ネックスピーカーの接続方法によっては遅延が発生してしまうことも珍しくありません。

特に無線接続のものは遅延が発生しやすい傾向にあり、有線接続の方が安定したゲームプレイが出来るかと思います。

しかし、無線接続のモデルの中には低遅延に特化したものもあるので、購入の前にそのモデルがどれだけ遅延に対応しているのかを確認するのがベストですね。

実際、有線接続よりも無線接続の方が便利ではあるので、どの性能に重きを置くかを考えてネックスピーカーを選んでみてください。

ネックスピーカーは音漏れする?

結論、ネックスピーカーは音漏れします。

これについては、ネックスピーカーはあくまでスピーカーであるので、周囲に音漏れしてしまうのは当然だとも言えますね。

ですが、音漏れの程度は「家庭内では気にならない音量」でもあるので、完全に音漏れせずにゲームをしたい場合以外は特に気にならないかと思います。

ネックスピーカーは疲れない?

ネックスピーカーは、イヤホンやヘッドセットのような聞き疲れはしにくいですが、その反面、肩や首への負担を気にする必要があります。

肩や首にかける仕様上、圧迫感や頭の重さなどはないのですが、ネックスピーカーの重量によっては長時間使用すると肩や首が疲れてしまうことも珍しくありません。

逆に言えば、軽い設計のものなら長時間プレイしても肩や首が疲れにくく、聞き疲れもしないということでもあるので、ある意味でネックスピーカーは疲れないとも言えますね。

まとめ

今回はSwitch用ネックスピーカーについて、その選び方やおすすめのモデルについて解説してきました。

スピーカーでは物足りないけれど、イヤホンやヘッドセットを長時間装着するのは苦手だという人は意外と多いですよね。

そんな人でも大迫力の臨場感あふれる音を楽しむことが出来るのがネックスピーカーであり、長時間のゲームプレイの負担を軽減してくれる嬉しいアイテムでもあります。

Switch用ネックスピーカーを使用して、今まで以上に快適で楽しいゲームライフを満喫してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次